Quartz Composer にどっぷり!
地球を回そう

今回のテーマ

今回のテーマは、地球をぐるぐる回すことです。球体の扱い方を解説します。

推奨環境 この解説は、以下の環境を前提に作成し、動作確認等を行っています。ご確認ください。 改版履歴 アウトライン
球体を表示する

今回は小ネタですが、地球を回すというネタを扱います。Quartz Composer で球体を扱うには、Sphere パッチを使います。まずは、エディタ上に配置すると、以下のような表示が行われます。ちょっと丸みが足りなくて、カクカクしているなぁという場合は、Inspector の Settings で Number of Stacks の値を大きくすると滑らかになります ( 処理的には重くなります )。

Sphere パッチには、表面に貼付ける画像を指定できるようになっていますので、Image Importer なりを使って画像を貼付けます。これに世界地図なり地球の地図を貼付けます。今回は、NASA の Solar System Simulator からお借りしてきました。他の惑星のもありますので、いろいろ試してみるのも面白いかと思います。

既に、[ Y, Z ] Rotation と Scale には、Interpolation によって値が流し込まれていますが、Y Rotation で地球の自転 ( 0 〜 360 度 )。Z Rotation は、単調さをなくすために -40 度〜 40 度の範囲で上下に回転させています。また、地球に近づいたり遠ざかったりする動きを加えるために、Scale によって表示倍率を変化させています。これだけで、以下の結果が得られます。もう、ぐるぐる回っています。

立体感を出す : ライティング指定

雰囲気は出たものの、どうも平面的な感じがします。これにライトを当てて陰影をつけると立体感が増します。これには、Lighting というパッチを使います。

さて、Lighting パッチは、角が尖っていることにお気づきでしょうか。これは、マクロと呼ばれるパッチで、中にパッチを含むことが出来るパッチです。ライトを当てる対象を子供のパッチ ( サブパッチ ) に限定することが出来るようになっているのです。つまり、今は設定を変えても画面上は何も変化しません。マクロパッチはダブルクリックすると、フォルダのように中に入ることが出来ます。今まで作ったパッチ群をこのLightingパッチ中にカット&ペーストしましょう。ツールバーの Hierarchy Browser をクリックすると、Finder のカラム表示のようなブラウザが出てきます。ここで、全体の構造を見たり、階層の移動をしたりできます。

Lighting パッチの設定ですが、ライトを置く位置を [ X, Y, Z ] Position で指定します。Light Color でライト自身の色を決め、Ambient Light で環境光の色を決めます。Inspector の Settings ではライトの個数を変えることが出来ますので。複数のライトを使うこともできます。で、結果がこれです。

サンプル
Quartz Composer のファイル
クイックリファレンス